カラシンの仲間:メティニス
 |
【学 名】Metynnis hypsauchen
【分 布】アマゾン河
【体 長】15cm
|
■特 徴
明るい銀色一色の地味な体色だが、大型水槽に多数泳がせると、迫力のある素晴らしい水景を作り出すことができる。市販されているのは3cm前後の幼魚であることが多いが、成長すると直径15cmの円盤状のフォルムの魚に成長することをよく考え、飼育水槽の大きさなどから、その飼育をしっかりと検討してほしい。
■飼 育
【飼育適合水槽】
90cm
【水 質】
特別な配慮は必要ない。
【エ サ】
草食性であるため、植物成分主体の人工餌を与えるようにする。
【その他】
サイズの割に温和でしかも丈夫なため、大型魚中心のコミュニティタンクには最適である。しかし、草食性が強いため、水草水槽での飼育は不可能である。
■繁 殖
【雌雄差】
成魚の雌雄では、しりビレの前端部分の形状に差異が認められる。
【繁 殖】
水草の茂みに産卵する典型的なカラシンの産卵形態。フ化した稚魚ははじめからブラインシュリンプ幼生を食べることができるので、稚魚の育成は楽。
■備 考
メティニスの仲間はこの種以外にもたくさん存在するが、正確な種の同定はアマチュアレベルでは困難である。
★別のカテゴリの淡水魚を見る